最終更新日 : 2025年9月22日
民泊運営の魅力とリスク
民泊は、個人が不動産を活用して収益を得られる魅力的なビジネスです。インバウンド需要の高まりもあり、多くの人が挑戦しています。しかし一方で、「思ったより稼げなかった」「トラブルが続いて疲弊した」という失敗談も後を絶ちません。
では、どのような点に注意すれば失敗を避けられるのでしょうか。ここでは、注意点とその解決策を整理してご紹介します。
トラブルを招きやすいポイントとは?
規制や法律を軽視してしまう
民泊新法や自治体ごとの条例、消防法規などを軽視すると、罰則や営業停止につながります。
特に無許可営業は最もリスクが高い失敗パターンです。
集客・稼働率が思ったように上がらない
「Airbnbに掲載すればすぐ予約が入る」と考えるのは危険です。需要に応じた価格設定やOTA(Booking.com、楽天、じゃらんなど)の併用が欠かせません。
特に部屋数の多いホテルタイプ民泊、アパートメント民泊ではOTAの数は5〜6社は必要となり、販売が複雑化してきます。
民泊運営代行会社の中にはAirbnbのみの取り扱いだったり、AirbnbとBooking.comのみという代行会社も多くなります。自分の施設に合った集客をできる代行会社を選定する必要があるでしょう。
清掃・管理体制の不備
チェックイン時に部屋が汚れている、アメニティが不足しているとレビュー評価は一気に下がります。
レビューが下がるだけでなく、クレームが続くとAirbnbの場合はリスティングが強制削除になる事もあります。そうなると集客経路が絶たれてしまいますので注意が必要です。
管理体制が整っていないとゲストへの対応が遅れ、リピーター獲得も難しくなります。
特にチェックイン時の即レスはレビューに直結しますので注意したいところです。
ゲスト対応・クレーム対応の不十分さ
問い合わせに返信が遅い、トラブル対応が曖昧、といった対応不足は悪い口コミの原因になります。特に外国人ゲスト対応では言語の壁も問題です。
金銭トラブル(売上・手数料・税務)
売上の想定が甘く、固定費や清掃費で赤字になるケースは少なくありません。また、税務処理を怠ると後で追徴課税を受ける可能性もあります。
民泊運営でよくある失敗例と原因
-
予約キャンセルが相次ぐケース
→ 柔軟すぎるキャンセルポリシーや、不明瞭なルール設定が原因。 -
レビュー評価が低迷するケース
→ 清掃不備、設備不良、レスポンスの遅さなど基本的な点でのミス。 -
固定費が重く収益が出ないケース
→ 代行業者への支払いが売上に見合わず赤字になることも。 -
集客チャネルに依存しすぎるケース
→ AirbnbやBooking.comだけに依存すると、規約変更や手数料値上げの影響を受けやすい。
失敗を防ぐためのチェックリスト
-
法令順守と届出の確認(民泊新法、消防法規、旅館業法など)
-
信頼できる運営代行・清掃業者の選定
-
ダイナミックプライシングによる収益最大化
-
ゲスト満足度を高めるための導線・マニュアル整備
-
口コミ対応・クレーム対応のルール化
-
税務・会計処理の専門家への相談
解決策:失敗を成功に変えるために
運営の自動化・効率化
予約管理や料金調整を手動で行うとミスが増えます。PMS(Property Management System)や価格自動調整ツールを導入することで効率化が可能です。チェックインに関する提携メッセージはPMSの自動メッセージで。料金設定はダイナミックプライシングツールの導入で対応すると良いでしょう。
多言語対応やインバウンド集客の強化
翻訳ツールや多言語チャットボットを活用すれば、外国人ゲストにもスムーズに対応できます。
トラブル時のルール作りと毅然とした対応
「深夜騒音」「無断宿泊」「当日キャンセル」など、ありがちなトラブルは事前にルール化しておき、毅然と対応することが大切です。
長期的な収益シミュレーション
目先の売上だけでなく、シーズナリティや将来の稼働率も見据えた収支計画を立てることで、安定した運営が可能になります。
失敗例と解決策の比較表
| 失敗例 | 原因 | 解決策 |
|---|---|---|
| 無許可営業で行政処分を受ける | 法令や条例の確認不足 | 民泊新法・自治体条例・消防法規を確認し、適切に届出・許可を取得する |
| 予約キャンセルが相次ぐ | キャンセルポリシーが甘い/説明不足 | キャンセル規定を明確化し、予約時にゲストへわかりやすく提示する |
| レビュー評価が低い | 清掃不備やレスポンス遅延 | 清掃業者の品質管理を徹底し、24時間以内の迅速な対応をルール化 |
| 売上が思ったより伸びない | 固定費が高い/価格設定が不適切 | ダイナミックプライシングを導入し、需要に応じた料金調整を行う |
| 集客が偏る | OTA(Airbnb等)への依存 | 複数チャネル(Booking.com、楽天、じゃらん、自社サイト)を併用 |
| 外国人対応でトラブル | 言語の壁/案内不足 | 多言語対応マニュアルや翻訳アプリ、チャットボットを活用 |
| 税務でペナルティを受ける | 申告漏れや帳簿不備 | 税理士へ相談し、売上管理をクラウド会計ソフトで一元化 |
まとめ:安心して民泊を続けるために
民泊運営には多くの魅力がありますが、軽視できないリスクも伴います。
「適切なOTAの選定」「価格と集客を戦略的に考える」「清掃・管理を徹底する」――この3つを押さえれば、大きな失敗を回避しやすくなります。
失敗談から学び、正しい解決策を実践することで、民泊は長期的に安定した収益をもたらすビジネスに成長します。

元Booking.com アカウントマネージャー。那覇オフィス立ち上げ時から数百以上の宿泊施設にウェブ販売をアドバイス。アパートメントタイプから、ビジネス・リゾートホテル、グローバルチェーンまで幅広いタイプの宿泊施設の販促をサポート。OTAの裏事情まで熟知したノウハウでホテル・民泊のウェブ集客をお手伝いします。